インターネットを活用し、全国にお酒を販売したい?
- ネットショップで、ワイン・日本酒・焼酎などを販売したい!
- インターネットオークションを使い、酒を売ってみたい!
- 現在小売店を持っているが、ネット販売も出来るようにしたい!
お酒のインターネット販売は、「その便利さ」から瞬く間に広がった比較的新しい販売方法です。
今までのご相談者の事例を見ますと、
- 新規でネットショップ事業を開業したい
- 既存のネットショップで酒類を扱えるようにしたい
- 小売業は既にやっているので、更なるチャンスを求めネットにも参入したい
- 自分で輸入したワインをネットで直販したい
- ○○に特化したユニークな形でネット販売したい
など、様々な背景からネット販売を考えられる方が多いです。
また以前とは違い、最近はネットショップのシステムも安価になりましたし、そして操作も簡単になってきています。ネットで買い物をされる人口もかなり増えたので、クレジットカード決済への不安も払拭されてきていると思います。私達のクライアントの中にも、独自にネットショップを開業された方もいますし、楽天やYahoo,Amazon等の大手のサービスを活用される方もおります。
【重要】ネット販売と小売販売では、扱える酒類が違う
【小売販売の場合】
自分で輸入したものでも、インポーターさんから仕入れたお酒でも、 海外で製造されたお酒についてはすべて販売することが可能です。(もちろん食品衛生法や通関手続き上の許可を得ていることは大前提となります。)
【ネット販売・通販の場合】
輸入酒と違い、国産のお酒については課税移出数量というものを判断基準にして、 通信販売することが出来るお酒と出来ないお酒がある、という意味です。 課税移出数量自体についての詳細な説明はここでは省きますが、 国内出荷量と考えていただければ、ほぼ差し支えありません。 3,000klという数量はかなりの量となりますので、 いわゆる「地酒」と呼ばれるような日本酒や焼酎、「地ビール」等は、 この基準を上回ることはなく、通信販売可能なお酒と言えます。 一方で大手メーカーが製造するビール等はこれを上回り、 通信販売では販売することは出来ません。 なお、すべての品目が3,000Kl未満でなくてはなりませんので、 例えばビールの国内出荷量がこれを越えてしまった場合は、 このメーカーで製造されているその他の品目(リキュールやウイスキー等)も、 通信販売は出来ないということです。 この点を理解せずに範囲外のお酒を販売してしまうと、 無免許販売を同じことになり酒税法上の処罰の対象となり得ますので、 十分ご留意いただきたいと思います。
ちなみにこういったご説明をさせていただくと、 「ナショナルブランドのビールも販売してるネットショップがあるけど、 何か方法があるのでは!?」といったご質問も良くいただきます。
「何で販売しているネットショップがあるのに、ウチじゃ無理なのか」 と思われることは当然のことだと思うのですが、結論から言いますと、 これから免許を取得される方の場合は、残念ながら法律が変わらない限りは上記の基準は絶対です。実はお酒の販売免許は取得している時期によって、その免許に付けられている条件が違います。
現在では、小売の免許は一般小売と通信販売の2つに分けられており、 小売の場合には「通信販売を除く小売に限る」という条件がつき、 通信販売の免許には販売方法と販売出来るお酒についての条件がついていますが、 以前は、こういった区分分けがなされていませんでした。インターネットが普及するまでは、インターネット販売なんてことは想像もしていなかったのでしょうが、 以前は小売りと卸売りを区別しておけば良かったので、小売免許の条件としては 「酒類を小売することが出来る」との内容だけでした。
従って、その当時の免許を受けた業者さんは、販売方法や販売出来るお酒についての制限を受けないため、 ネット上でも大手メーカーさんのビール等も適法に販売出来ているのです。
ネット販売を実際に開始された、お客様の事例をご紹介
貿易関係のお仕事をされていたご相談者さまの第一印象は、とても国際感覚に優れている方だな、と思いました。仕事がら海外に目を向けることが多い中で、 日本製品の素晴らしさをもっと広めていきたいとの想いがずっとあったそうです。そして日本の伝統文化の1つである日本酒を、と思ったそうですが、 いきなり海外へ出て営業をかけて輸出するよりも、 まずはネット販売によってお酒の販売事業者としての実績を積んでいこうということで、 通信販売の免許について静岡県からご相談いただきました。免許の審査は各審査署によってやはり細かな点で違いがあるのですが、 弊社は全国各地での経験がある為、自信を持って対応させて頂きます。
日本国内向けに日本酒の販売サイトをオープンしておりますが、非常に落ち着いた雰囲気で「和」のテイストが溢れたデザインとなっております。本当に日本が好きで、その良さを伝えたいんだなということが形になっているようで、きっと固定のファンの方も多いのではないかなと思います。ゆくゆくは海外向けにも発信していきたい、と力強く話してくださっていたので、スタッフ一同楽しみにしております。
ボトルにデコレーション、彫刻をしてネット販売!
心のこもったオリジナルアートで付加価値を足し、お客様に喜ばれるユニークなネットショップを経営されている、ご相談者さまを事例としてご紹介!
何を販売しているか?と言いますと、お酒のボトルに彫刻をし、世界で1つのオリジナルギフトを提供しています。結婚式やお誕生日等の贈りものして大人気で、そのカービングされたボトルを見ると、とても感動的です。
ボトルといっても実際にお酒が入っているボトルですので、免許が必要となります。近くに相談できる専門家がいなくて、大阪からわざわざ私達にご相談してくださいました。(全国対応なのでご安心ください)
お酒をネット上で販売するためには「通信販売酒類小売業免許」という免許が必要になります。 この免許のポイントの1つは「販売出来るお酒を把握すること」にあると言えます。 特に国産のお酒については、通信販売可能なお酒が限定されているので、 何も知らないでいると、後から大変なことになってしまいます。(十分ご注意を!)
幸いなことにご相談者さまがお取り扱いを希望されていたお酒は、 すべて通信販売可能なお酒でありましたので、早速お手続きを進めさせていただくことになりました。
免許取得にかかる費用は?
- 2006年より酒販売ビジネスのサポートに特化したサービスを提供し、今までに免許が取得出来なかったという失敗事例は0件。
- 難しい案件でも常に、「どうやったら、取得できるようになるか?」という戦略を立て、現在まで100%の確率で免許取得中。
- また、私達自身も酒の販売免許を取得してビジネスを行っています。ですので、新規参入の方に経験に基づいた話が出来ます。
- 『返金保証制度』を先駆けて導入。自分達の経験値や実績、サービス内容に自信があるので、もし万が一、免許申請をしても取得できない時は手数料を全てご返金いたします。(お客様の虚偽記載、お客様都合のキャンセルを除く)
万が一、弊社都合の責任で免許が取得できない場合は、ご相談者にもフェアとなるように頂いた費用を全額お返しするのが私達の姿勢です。