サイト内の「酒販売免許」に関する記事をご紹介




酒類販売管理研修を受ければ酒販売免許は取れる?

酒屋さん等での勤務経験はないのですが、 酒類販売管理研修という研修を受講すれば、免許は取得出来ますか? 結論から申し上げますと、酒類販売管理研修をご受講されたからと言って、 必ずしもそれだけで免許が取得出来るわけではありません。   酒類販売業免許の取得するためには、 「適正に酒類の小売業を経営するに十分な知識及び能力を有していること」 という要件を満たす必要があります。   この点に関し、酒類販売の経験が3年程度ありますと、基本的には上記要件はクリアしていると認められるわけですが、そういったご経験がない場合には、酒類販売管理研修を受講することで、酒類販売に関する「知識」については補うことが可能です。   一方、酒類販売事業を行うにあたっては、酒類販売に関する知識の他、「経営能力」も必要とされていますが、これについては研修受講でカバー出来るものではないためです …


≪記事へのリンク≫ 酒類販売管理研修を受ければ酒販売免許は取れる?


お酒を輸入するにはどんな免許が必要ですか?

お酒を輸入するにはどんな免許が必要ですか? 海外からお酒を輸入したい、というご相談は非常に多くいただきます。まだまだ世界には、美味しいお酒がたくさんあるということでワクワクしますね!   さて、どれだけ美味しくて魅力のあるお酒があっても、輸入出来なくてはビジネスにはなりませんが、販売する目的でお酒を輸入するためには、酒類販売業免許が必要となってきます。   ※酒類販売業免許と一口に言っても、この免許は販売方法や販売するお酒の種類(品目)等によって、細かく分類されていますので、自身のビジネスに必要な免許を見極めることが大切です。   その上で輸入販売の場合には、以下の3つの免許が候補に挙がってきます。     (1)輸入酒類卸売業免許 この免許で出来るビジネスは、「自身が輸入してきたお酒」の「卸販売」となります。卸販売とは、酒屋さんや問屋さん …


≪記事へのリンク≫ お酒を輸入するにはどんな免許が必要ですか?


試飲イベントで小売店から輸入ワインを卸してほしいと嬉しいお声かけ

今年イタリアからワインの輸入を始めたクライアントがいます。僕達は免許の取得と、初回の輸入サポートをさせて頂きました。無事に3月末にはイタリアからワインを輸入する事が出来ました。一番最初からサポートさせて頂いたので、実際にワインが輸入者さんの手元へ届くと嬉しいですよね。     その輸入者さんより昨日お電話がありまして、「東京で開かれたワインの試飲会に出展をしたら、5軒の小売店さんより、ワインのお取り扱いをしたいんだけど、卸してもらえますか?」と嬉しいお声かけがあったそうです。   こういった声というのは、輸入者さんは勿論嬉しいと思いますが、一番最初の相談の時からお付き合いがある僕達も同じくとても嬉しいです。ワインの試飲イベントに出展されたとの事ですので、それなりに費用もかかったと思いますし、準備も大変だったかと思いますが、こういった前向きな活動のお陰で引き合い …


≪記事へのリンク≫ 試飲イベントで小売店から輸入ワインを卸してほしいと嬉しいお声かけ


酒の販売資格って何?

「これからお酒を扱うビジネスに関わりたい!」 と考えた時に「販売資格」について気になる方もいますよね?     酒の販売といっても2パターンあります。 ボトル販売をするビジネス 飲食店でお酒をグラス提供する販売ビジネス     僕達が普段クライアントをサポートしているのは「ボトル販売をするビジネス」になります。 例えば、 お店を開業して小売販売したい方 ネットショップを開業して販売したい方 輸出・輸入をされたい方 といった方々の免許の取得サポートを行っています。   「飲食店でお酒をグラス提供する販売ビジネス」というのは、お酒の販売行為を行っていますが、お客さんが家に持って帰る状態で販売しているのではなく、「その場で飲む行為」をさせる販売になります。この場合、酒販免許がなくてもお酒のグラス提供が可能です。     ボトル …


≪記事へのリンク≫ 酒の販売資格って何?


酒のネット販売について、全ての銘柄ごとに証明書が必要?

これからお酒のネットショップ開業を考えており、通販用の免許の取得を考えております。そこで国産のお酒をネット販売するには、製造者からの証明書が必要だと思います。 色んな銘柄のお酒を扱いたいと思うのですが、全ての銘柄ごとに証明書が必要となりますか? 通信販売出来るお酒には条件があり、 国産のお酒の場合には、以下の基準を満たすものでなくてはなりません。   「直近の会計年度における品目ごとの課税移出数量が、すべて3,000キロリットル未満である製造者が製造、販売する酒類」   そのため、国産の酒類を通信販売しようという場合の免許申請手続きでは、それを証明するための「課税移出高証明書」という書類を製造者に発行していただき、申請書類とあわせて提出する必要があります。   さて、この証明書は銘柄毎ではなく、製造者毎の発行となりますので、同じメーカーの商品であれば、1通あれ …


≪記事へのリンク≫ 酒のネット販売について、全ての銘柄ごとに証明書が必要?


お酒なら何でもネット販売をして大丈夫?

ネットでお酒を売る場合、ビール・ワイン・ウィスキー・日本酒・焼酎など、自分が好きなお酒なら何でも販売して良いのでしょうか?何か決まりはありますか? 一般小売の免許では、どのようなお酒でも販売することは可能ですが、ネット販売を含む通信販売では、販売出来るお酒について、一定の制限が設けられております。   通信販売酒類小売業免許で販売出来るお酒の範囲は次のとおりとなっています。   (1)輸入されたお酒 自分で輸入したものでも、インポーターさんから仕入れたお酒でも、海外で製造されたお酒についてはすべて販売することが可能です。(もちろん食品衛生法や通関手続き上の許可を得ていることは大前提となります。)   (2)品目毎の課税移出数量がすべて3,000Kl未満である製造者が製造するお酒 輸入酒と違い、国産のお酒については課税移出数量というものを判断基準にして、通信販売 …


≪記事へのリンク≫ お酒なら何でもネット販売をして大丈夫?


酒屋の営業権譲渡、免許の譲渡は出来ますか?

酒販事業を行っている会社から事業を譲り受けることは出来ますか? 事業を譲り受けること自体は問題ありませんが、免許は新たに取得する必要があります。   お酒の小売業者または卸業者から営業譲渡を受ける場合、その譲渡に伴って譲渡側が有していた免許までもが一緒に譲受側に移動する、ということはありませんので、ご注意ください。   新たに譲受側で免許を取得しなければ、無免許販売と同じことになり、法律によって処罰されてしまう可能性があります。お酒の販売免許は、免許を受けた特定の人(個人または法人)と場所に対してのみ効力を持ちますので、それらに変更がある場合は、忘れずに手続きを行いましょう。   弊社では新規申請以外の免許手続きにも、もちろん対応しておりますので、 お気軽にご相談ください。


≪記事へのリンク≫ 酒屋の営業権譲渡、免許の譲渡は出来ますか?


酒類販売免許を持たずにお酒の販売をしたら罰則はある?

例えば免許を受けないでお酒の販売を行った場合は、どうなりますか? 厳しい罰則が定められています。   お酒の販売免許を受けないでお酒の販売業をした場合には、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられることがあります(酒税法第56条第1項第1号)。   また、免許を受けている場合でも、免許通知書に記載されている条件外の販売を行った場合も同様です(同第58条第1項第1号)。条件外の販売とは、例えば、一般酒類小売業の免許を受けると「通信販売を除く小売に限る」という条件がつくのですが、この免許で通信販売をしてしまうと上記の違反となってしまいます。   他にも、販売出来る品目についても条件が付く場合があり、清酒のみに限定されているにも関わらず、ビール等を販売してしまっても違反となります。なお、これらの条件は、申請時の内容によって決まってくるものですので、そのあたりを …


≪記事へのリンク≫ 酒類販売免許を持たずにお酒の販売をしたら罰則はある?


日本酒や焼酎の輸出には免許が必要?

海外へ日本のお酒を輸出する場合も免許は必要ですか? 輸出酒類卸売業免許が原則として必要になります。   国内消費ではない輸出販売にあたっても、酒税法上の免許が必要となります。免許交付を受けていない場合は、輸出手続きを完遂することは出来ないでしょう。   輸出酒類卸売業免許を取得するためには、まず取引先とのお話合いから進めていくことになります。仕入元や輸出先が具体的に決まっていない場合は、この免許の申請をすることは出来ません。特に輸出入の免許については「とりあえず先に免許だけを」ということが通じない手続きとなっています。   免許を取った後に取引きをしたいところ全てとの話し合いが進んでいることまでは要しませんが、少なくとも仕入元・販売先双方1社ずつは必須となります。そのため、話し合いはまとまっているのに、免許の交付が受けられない、というようなことがないように、ご …


≪記事へのリンク≫ 日本酒や焼酎の輸出には免許が必要?


お酒の保管の為に倉庫設置する(借りる)には届出は必要?

お酒の取扱い量が増えたので、倉庫を借りたいと思いますが、 何か特別な手続き等は必要になりますか? 事業が順調に伸びてくると、当然在庫の数も増えてくると思います。   販売見込みがある程度立つようになると、一度の仕入れ量を多くすることも可能になってきますので、仕入にかかるコストの削減につながっていきます。   仕入にかかるコストが下がればその分利益率も良くなりますし、あるいは販売価格を抑えることで販売量を増やしていく、ということも出来ます。いずれにしましても、ビジネスとしても良い流れが出来てきている、ということですので、「軌道に乗ってきたなぁ」と感じることも多くなってくることでしょう。   ただ、仕入量が多くなってくれば、在庫の保管場所が必要になってきますので、ご質問のように外部に倉庫を借りることを検討することになります。このお酒のための倉庫のことを、法律上は「 …


≪記事へのリンク≫ お酒の保管の為に倉庫設置する(借りる)には届出は必要?


個人で酒の免許取得後に法人設立した場合どうなりますか?

現在、個人事業で免許を取得してワインを販売しているのですが、法人化を検討しています。 免許はどうなりますか? 個人事業で始めたビジネスが大きくなったり、取引上の都合等で会社組織へと変更することは決して珍しいことではありませんね。弊社もそういったご相談は良くいただきます。   「自分(事業主)が社長になるんだから、会社になっても免許は引き継げますよね」 このようにお考えになる方は多いのですが、これは誤解です。   個人と会社(法人)は、別々のものと考えますので、免許を持っていた個人の方が代表者になったとしても、改めて、会社としての免許申請手続きを行い、会社として免許を受ける必要があります。   免許というのは、以下の項目を限定して交付されるものなので、誰かに免許を譲渡したり引き継がせたりすることは出来ないのです。 1、販売者(誰が) 2、販売場(どこで) 3、品 …


≪記事へのリンク≫ 個人で酒の免許取得後に法人設立した場合どうなりますか?


イベントでワインをグラスに注いで売るには免許が必要?

現在、小売免許を持っているのですが、イベントに出展してワインのグラス販売を考えています。 この場合でも何か免許は必要ですか? 結論から申し上げますと、酒税法上の免許や手続きは不要です。   お酒を販売するためには免許が必要ですが、ワイン等をグラスに注いで販売することは「提供」といい、これは販売免許の対象にはなりません。   但し、グラスワインの提供の他に、イベント会場でボトル販売(※)もされる場合には、 「期限付酒類小売業免許」という免許の申請または届出が必要となります。   ※単に未開封の缶や瓶詰(ボトル)の酒類を販売する行為であって、購入された方がその場以外で、その酒類を飲むことを予知して販売する場合は、酒税法上の販売業免許が必要となります。   基本的にお酒の販売は、免許を受けた場所でしか行うことが出来ませんが、一定の条件を満たす場合、予め税務 …


≪記事へのリンク≫ イベントでワインをグラスに注いで売るには免許が必要?


お酒の買い取りをしてネット販売するには免許が必要?

ウィスキー、ブランデー、ビンテージワイン、プレミアム焼酎、日本酒などなど、魅力的なお酒が沢山あると思いますが、そういった酒を買取してネット販売するには、免許が必要ですか? お酒を販売しようとする場合には、酒税法という法律により免許が必要と定められていますので、必ず酒類販売業免許の取得が必要となります。買い取ったお酒だから、ということで免許が不要になることはありませんので、買取販売をされる場合には、まずは免許取得に向けた準備を進めましょう。   さて、酒類販売業免許と一言で言っても、販売相手や販売するお酒の種類等によって、細かく分類されていますので、業態にあわせて適切な免許を見極めることが大切です。   例えば、リサイクルショップでお酒を買い取ってそれを店頭で販売する、という場合には「一般酒類小売業」の免許を取得します。   免許がない場合、お客様からの買い取り …


≪記事へのリンク≫ お酒の買い取りをしてネット販売するには免許が必要?


イベント会場で酒の販売する時は手続きが必要?

店舗以外のイベント会場などでお酒を販売したいと思っていますが、何か手続きが必要ですか? 販売の場合は免許が必要となります。   通常の店舗以外の場所で、臨時に酒類の販売を行う場合は、「期限付酒類小売業免許」を申請、取得することが必要です。この免許を取得するためには、前提として一般酒類小売業免許等の免許を保有していることが条件になります。   何の免許もお持ちでない方は原則としてこの免許を受けることは出来ません。   但し、一定の条件を満たす場合は、清涼飲料または嗜好飲料の販売事業者であれば、期限付きの販売免許を受け、酒類を販売することも可能になります。これらに該当しない場合に、イベント会場等でどうしてもお酒を扱いたい場合は、販売ではなく「提供」というかたちで対応することになります。   ※その場で飲めるようにグラスに注いだり、栓を開けて提供する場合は …


≪記事へのリンク≫ イベント会場で酒の販売する時は手続きが必要?


免許に有効期限はありますか?

お酒を販売する免許を取って、新しくビジネスを始めようと思っています。 そこで、素人的な質問で申し訳ないのですが、気になることが1つあります。   それは、「免許には有効期限」があるのか?どうか?です。   教えていただけますか? 酒類販売業免許に有効期限はありません。   一度免許交付を受けた後は、有効期限はもちろん更新手続き等の必要もなく、 半永久的に免許を保有しておくことが出来ます。   事業を止める等の事情が発生しましたら、免許の返納(廃業届け)をしていただくことになりますが、それをしない限りはまず免許がなくなってしまうことはありません。   「開業当初お酒の販売実績が立たないと取り消されたりしませんか?」 というようなご質問も良くいただきますが、そのような心配はありませんのでご安心ください。   但し、免許条件以外の販売を …


≪記事へのリンク≫ 免許に有効期限はありますか?


事務所(店舗)を引っ越しをするのですが、免許の変更は必要ですか?

以前、酒を販売する為に免許を取得したのですが、この度事務所を引っ越す事となりました。   引越し後も引き続きお酒を販売し続けたいのですが、最初に免許を取得した際に色々と大変だったので、引っ越す時も注意する事があるのかと思い、相談をさせて頂きました。   「事務所をもう少し広いところに変えることになりました。」 免許取得から2~3年経過してきますと、 こういったご連絡をいただくことが良くあります。   開業当初は自宅の一室で始める、という方もけっこういらっしゃいますが、 そうでなくても事業が軌道に乗り、在庫やスタッフさんなんかも増えてきたりすると、 事務所の移転をお考えになることは当然ですね。   皆様最初の場所よりも良いところへ移っていかれますので、 僕たちも嬉しく感じる時の1つです。   さて、ではこの事務所や店舗の移転ですが、免許はどう …


≪記事へのリンク≫ 事務所(店舗)を引っ越しをするのですが、免許の変更は必要ですか?


複数の免許を同時に申請することは出来ますか?

これから、お酒を販売するビジネスを立ち上げたいと思っているのですが、 複数のプロジェクトを行いたいと思っています。   例えば、ワインの輸入をして卸売りをしたい。それを小売販売もしたい。 出来るのであれば、ネット販売も行いたいと思っています。   こういった場合は、複数の免許を取得する事が必要かと思いますが、 それは可能でしょうか? もちろん大丈夫です。   申請する免許毎の要件もありますが、大部分は共通しておりますので、複数免許を申請するケースというのは実はよくあります。   一番オーソドックスな組み合わせは、 一般小売+通信販売という組み合わせとなりますが、複数の免許を併せて取得することで、柔軟な販売体制を構築することが出来るようになる等のメリットがありますので、弊社では申請免許を決定するにあたっては、ビジネスモデルに関するヒアリングをしっかりと …


≪記事へのリンク≫ 複数の免許を同時に申請することは出来ますか?


新しく立ち上げたばかりの会社でも免許は取れますか?

立ち上げたばかりの新しい会社なのですが、   決算を3期終えている 売上の数字がある 等の事業としての実績がないと免許は申請できませんか?? まだ1期の決算も迎えていない、実際の取引もまったくこれから、という 誕生したての新設法人であっても、免許を申請し取得することは可能です。   弊社のクライアント様でも半分以上は新規法人様となっておりますが、 もちろん免許が取得出来なかったことはありませんので、 どうぞご安心いただければと思います。   会社として免許を申請する場合に、まず気を付けなければならない点は決算状況です。直近3期分の決算書を確認し、免許要件を満たすかどうかを確認していくのですが、 新規法人の場合はこの決算書がないため、この点に関する確認を省略することが出来ます。   少し詳しくご説明したいと思います。   基本的には次の項目を …


≪記事へのリンク≫ 新しく立ち上げたばかりの会社でも免許は取れますか?


自宅を使ってインターネットで酒を販売したいです。可能ですか?

店舗は運営しないで、自宅を使ってお酒のネット販売を始めたいと考えています。そういったビジネスは可能でしょうか?       もちろん可能です。   ネット販売事業は、店舗を構えなくても始められる分、起業もしやすく非常に大きな可能性を秘めているとも言えます。   世の中には色々な商品がありますが、当然、お酒についてもネット販売が可能です。   但し、お酒の販売は、例えネット上での販売であっても免許を取得することが必要になります。 この場合には「通信販売酒類小売業免許」となります。きちんと要件さえ満たせば、自宅でも十分免許交付を受けることは出来ますが、 そのためには十分な対策をしておくことが必要不可欠となります。   通信販売(ネットショップを含む)という特色から、こちらの免許申請についは一般の小売免許より審査も厳しいと感じ …


≪記事へのリンク≫ 自宅を使ってインターネットで酒を販売したいです。可能ですか?


酒類販売業の免許の取得にかかるまでの期間はどれくらい?

酒類販売業の免許の取得にかかるまでの期間はどれくらい? 申込みの方法と手続きの進め方を教えてください。 お申込み方法につきましては、弊社フリーダイヤル(0120-355-296)か、またはメールフォームにてまずはご連絡ください。   最初に、お客様のお話(どういう酒販ビジネスを始めたいか)をお聞かせいただいた上で、 簡単な質問をさせていただきます。 そしてお客様のご回答から免許取得出来る可能性を判断致します。   ここでは「どうしても免許交付を受けることが出来ない」条件に該当することはないかを確認させていただきます。問題なければ、お申込書等をお送りさせていただきますので、そちらにサインと着手金のお振込みをお願いします。   なお、免許を受けることが(免許要件的に)難しい状況であることが分かった場合、それをクリアするための方法についてもご案内致しますので、お気軽 …


≪記事へのリンク≫ 酒類販売業の免許の取得にかかるまでの期間はどれくらい?


お願いした場合に、自分は何をすれば良いですか?

お願いした場合に、自分は何をすれば良いですか? 弊社に免許申請のお手続きをご依頼いただいた場合、お客様にはまず、必要な資料を集めていただくことからスタートします。   「何が必要になるのか」は、個別のケースによっても変わってきますが、お客様のお話を詳しくヒアリングした上で、分かり易くご説明致しますので、ご心配には及びません。ただ、場合によっては、かなり細かい資料をお願いすることもございますので、ご理解の上ご協力いただきたいと思います。   お酒の販売免許は、実際に酒販ビジネスを始めることが前提での申請となり、申請の内容で本当に事業が始められるのか、事業として成り立っていくのか、という視点での審査も行われるため、非常に細かい点を確認されることもあります。   例えば、自宅でネット販売を始めたい、というご相談の場合には、まずご自宅を販売場(事務所)として使用出来る …


≪記事へのリンク≫ お願いした場合に、自分は何をすれば良いですか?


ネット販売の免許を取りたいのですが、スムーズに申請出来ますか?

ネット販売の免許を取りたいのですが、スムーズに申請出来ますか? もちろん出来ます。   インターネットでお酒を販売するためには「通信販売酒類小売業免許」という免許が必要となりますが、この免許をスムーズに受けるために一番大切なことは、法律上の要件を満たしたホームページを用意することです。   お酒の販売免許は、その事業を行うことが前提にありますので、インターネット通販を行う場合には、販売の際に使用するホームページに関する審査も行われます。   免許が取得出来た後にホームページは制作します、ではなく、こういうホームページで販売する予定ですが大丈夫ですか?という許可を得る必要があるため、免許申請時にはある程度の形が出来ていることが求められます。   もちろん、免許を受けて事業開始が出来るかどうかは分からない状態ですので、細部まで正式に完成させてネット上にア …


≪記事へのリンク≫ ネット販売の免許を取りたいのですが、スムーズに申請出来ますか?


免許は会社・法人でなく、個人でも取得できますか?

免許を取得するのは、個人でも出来ますか? それとも、法人でないと取得出来ないのでしょうか? 既に会社を経営されている方であれば、その会社として申請すべきだと言えますが、 これから創業される方については、個人事業主として免許を取得するケースも良くあります。   事業立ち上げ当初は個人事業主としてスタートした方が、 全体として見た時にメリットがあることもございますので、 必ずしも事業を始める、免許を申請するからといって、会社を設立する必要はありません。   許可要件に若干の違いはありますが、申請にあたってどちらが有利というようなこともありませんので、 そういった点についてはご安心いただいて良いでしょう。   ただ、近い将来には法人化も検討しているということであれば、 タイミングによっては、申請の段階で法人にしておいた方が良いとも言えます。   個人と法人 …


≪記事へのリンク≫ 免許は会社・法人でなく、個人でも取得できますか?