
ワインには、
- 白ワイン
 - 赤ワイン
 - ロゼワイン
 - スパークリングワイン
 - デザートワイン
 - フォーティファイドワイン
 - フレーバードワイン
 
といった複数の種類のワインがあります。
既にご存知の方も多いでしょうが、ここでは、白ワインと赤ワインの違いについて簡単に紹介します。
まず始めに、白ワインと赤ワインではワインを造るためのぶどうの種類が異なります。
白ワインには白ぶどうが使われます。
有名な白ぶどうには、シャルドネやソーヴィニヨン・ブランなどがあります。
| 
 
 chardonnay  | 
 
 sauvignon blanc  | 
そして、赤ワインには黒ぶどうが使われます。
有名な黒ぶどうには、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、ピノ・ノワールなどがあります。
| 
 
 cabernet sauvignon  | 
 
 merlot  | 
 
 pinot noir  | 
葡萄の写真を見比べても分かるように、基本的には白ワインで使用する葡萄の皮は薄い色で、赤ワインで使用する葡萄は、葡萄自体が濃い青、やや黒っぽい色をしていますね。
白ワインと赤ワインでは造り方が異る
まず白ワインの場合は、ぶどうを収穫後、選果し、除梗(果梗を取り除き実だけにすること)・破砕し、プレスしてぶどう果汁を絞ります。このぶどう果汁だけをアルコール発酵させてできるのが白ワインです。
赤ワインの場合は白ワインと同様にぶどうを収穫後、選果し、除梗・破砕しますが、その後の行程が異なります。白ワインと異なり、プレスすることなくぶどう果汁を果皮、種子とともに漬け込み、アルコール発酵させた後でプレスします。果皮とともに漬け込むことによって、ぶどう果汁に黒ぶどうの果皮の色が付き、赤い色のワインとなるのです。そして、種子と一緒に漬け込むことによって、白ワインにはない渋み(タンニン)が含まれます。

ワインを選択する楽しみ
さて、ワインは食前から食後のデザートまで食事全体を通して楽しんで飲むことができるお酒です。食前酒にスパークリングワインを選ぶという方も多いと思います。その後は食事の内容や食材などに合わせて、シンプルで軽いワインから複雑で重いワインへと様々なワインを楽しむことができます。
| 
 
 
 
  | 
 
 一般的には、軽い料理やシンプルな調理法の料理にはシンプルで軽いワインが合い、重い料理や複雑な調理法のワインには複雑で重いワインが合うと言われています。 
 
 また、白ワインの方が軽いものが多く、赤ワインの方が複雑で重いワインが多いです。その日の食事に合わせてワインを選択することによって食事をより一層楽しむことができます。  | 
最後に、お酒は適量であれば体に良いとされていますが、これはワインも同様です。そしてワインの場合、赤ワイン、白ワインそれぞれの良さに違いがあります。
白ワインには、利尿作用や食欲増進効果があると言われています。そして赤ワインに含まれるポリフェノールには血栓症予防や抗がん作用があると言われています。
ただし、いずれも適量というのが重要になりますので、飲み過ぎには注意しましょう!











